2023-04

ブログ

決済データはほかの個人情報ほどはひろく利用されていないが

はじめに決済データと個人情報は、世界的にも常にデリケートな話題であり、両者の関係については長年、議論されてきた。一方では、決済データは個人情報よりも「プライベート」ではないと考えられており、そのためプライバシー侵害の危険性が低いとも考えられ...
ブログ

日本におけるカードの不正利用被害について

日本において、偽造カードによる被害は、2003年から2004年にかけてピークを迎え、その後はICカード化に伴い減少傾向が続いた。しかし、2014年頃からECでの番号盗用被害が急増している。この状況について以下、解説する。まず、偽造カードによ...
ブログ

大袈裟にいうと、決済には全てがある

国際的な陰謀、地政学、強盗、法廷ドラマにも事欠かない。決済にはすべてがあるのだ。古今東西、決済は、その便利さゆえに金融犯罪の標的となってきた。特に、現代ではインターネット上での決済が増え、それに伴ってオンライン犯罪の手口も増えている。ここで...
ブログ

お金の役割について考える

お金は、私たちが持つ価値を表す媒体である。少し回りくどい言い方ではある。書籍、雑誌、映画、テレビ、ウェブサイトなどは、我々に対して、コンテンツを提供する。それらは継続的に我々に対して価値を提供することになるが、その価値は無料であるべきではな...
ブログ

決済データが持つ情報価値について

決済データには、顧客名や住所、購入商品の種類や金額など、様々な情報が含まれている。この情報は、ビジネス上の意思決定やマーケティング戦略の策定に活用されるだけでなく、犯罪捜査や税務調査などの目的でも使用される。そのため、決済データは企業や組織...